Ritual
大事な時に、いつも傍に
Enshrinement
八坂神社では、人生の岐路にご神託が得られるよう
様々な行事に合わせてご祈祷・ご祈願いたします。
産まれた子はすぐに地元の水で沸かした産湯につかわせ、一つ身のおくるみにくるみ、生後3日目に袖のある産着を着せます。
また誕生直後に炊いたご飯を神様にお供えし、お下がりを戴きます。
誕生7日目に名前をつけ、お祝いします。
男児は生後32日目、女児は33日目に神社に初めてお参りし、誕生の奉告と健やかな成長を祈願します。(赤ちゃんは抵抗力が少ないので、あまり日数には拘らなくてもよいでしょう。)
生後100日頃に成人と同じ食膳を据えて、赤ちゃんに食べる真似をさせ、健やかな成長を祈ります。
生後初めての節句は女児3月3日、男児5月5日で、赤ちゃんの健やかな成長を祝います。
3才の男女、5才の男児、7才の女児が神様に成長の感謝とこれからの無事を祈り、お祝いします。
一般に3才は「髪置」、5才は「袴着」、7才は「帯解」の儀式といわれています。
尚、5才の女児を被初(かづきぞめ)としてお祝いすることもあります。
数え年13才になった男女が神社にお参りします。
1月の第2月曜日に20才になった男女が神社に参り、無事大人の仲間
入りをできたことを奉告します。
男性は25才・42才・61才とその前後の年、女性は19才・33才・37才とその前後の年が厄年にあたります。
古来より災いが降りかかりやすい年といわれ、厄災が身に降りかからないよう神社で厄祓いをします。
また厄年を人生のひとつの区切りと考え、今後の人生の一層の発展を祈願し、お祝いします。
家族の者が長寿であることほど、おめでたいことはありません。
一定の年齢に達すると、これまでの感謝とこれからの無事を祈願し、家族揃ってお祝いをします。
名称と年齢は下の表の通りです。
※地方により日数や年齢、お祝いの仕方は異なることがあります。
その場合は地方の習慣に従うとよいでしょう。
還暦(カンレキ) | 61才 | 昭和39年(1964)生 |
---|---|---|
古希(コキ) | 70才 | 昭和30年(1955)生 |
喜寿(キジュ) | 77才 | 昭和23年(1948)生 |
傘寿(サンジュ) | 80才 | 昭和20年(1945)生 |
半寿(ハンジュ) | 81才 | 昭和19年(1944)生 |
米寿(ベイジュ) | 88才 | 昭和12年(1937)生 |
卒寿(ソツジュ) | 90才 | 昭和10年(1935)生 |
白寿(ハクジュ) | 99才 | 大正15年(1926)生 |
上寿(ジョウジュ) | 100才 | 大正14年(1925)生 |
茶寿(チャジュ) | 108才 | 大正6年(1917)生 |
皇寿(コウジュ) | 111才 | 大正3年(1914)生 |
ご祈祷につきまして
本殿にて受付を行っております。
予約はできませんが、本殿にて祭典を行っている場合、
ご祈祷が行えません。
前もってご参拝のお日にちがお分かりでしたら、お電話にてご確認いただくと確実です。
発送祈祷のお申込みも受け付けております。
お申込はFAXからお願いいたします。