ENGLISH

神輿・山鉾のご紹介、巡行図Cruise Map

概要
Overview

祇園祭の一番の見せ場と言えば、7月17日・24日に京都の町を重量12トン・高さ25メートルに及ぶ「山鉾」を引き回す「山鉾巡行 前祭・後祭」と、総勢1,600名が神輿を担いで渡御する「神幸祭」・「還幸祭」です。

この2日間は、八坂神社の3基の神輿と、34基の山鉾が合わさって、他では類を見ない活気溢れる豪華絢爛なお祭りです。

山鉾は「動く美術館」と言われており、無形文化遺産にも登録されており、神輿・山鉾が京都の街中を回るこの2日間の行事は、祇園祭のハイライトと言って良いでしょう。

神輿
mikoshi

神輿のご紹介

櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)を奉祀する東御座神輿
素戔嗚尊(すさのをのみこと)を奉祀する中御座神輿
八柱御子神(やはしらのみこがみ)を奉祀する西御座神輿

中御座神輿(三若神輿会)

八坂神社の主祭神である素戔嗚尊(すさのをのみこと)を奉祀しています。
屋根に鳳凰をいただく六角形の神輿が特徴で、三若神輿会が奉仕します。

東御座神輿(四若神輿会)

素戔嗚尊の奥様である櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)を奉祀しています。
屋根に擬宝珠をいただく四角形の神輿が特徴で、四若神輿会が奉仕します。

西御座神輿(錦神輿会)

素戔嗚尊の御子神である八柱御子神(やはしらのみこがみ)を奉祀しています。
屋根に鳳凰をいただく八角形の神輿が特徴で、錦神輿会が奉仕します。

巡行図

  • 7月17日 
    神幸祭 
  • 7月24日 
    還幸祭 
7月17日に開催される神幸祭の神輿巡行図 7月17日に開催される神幸祭の神輿巡行図

【中御座】三若神輿会

祇園石段下出発(18:35)→大和大路四条→大和大路三条→木屋町二条→寺町二条→市役所(19:35)→寺町三条→河原町四条→御旅所(21:00)

【東御座】四若神輿会

祇園石段下出発(18:40)→新橋東大路→有済校裏(19:35)→花見小路三条→河原町三条→河原町仏光寺折返し→河原町四条 待機→御旅所(22:00)

【東若御座】四若神輿会

祇園石段下出発(18:40)→富永町→末吉町→大和大路新門前→新門前東大路→古門前花見小路通→有済校裏(19:35)→花見小路三条→河原町三条→先斗町折返し→河原町仏光寺折返し→河原町四条 待機→御旅所(21:45)

【西御座】錦神輿会

祇園石段下出発(18:40)→花見小路四条→川端団栗橋→川端四条→有済校(19:40)→大和大路三条→木屋町三条→木屋町二条→寺町二条→河原町三条→河原町四条→木屋町四条→木屋町松原→河原町松原→河原町四条 待機→御旅所(22:45)

7月24日に開催される還幸祭の巡行図 7月24日に開催される還幸祭の巡行図

【中御座】三若神輿会

御旅所出発(17:00)→寺町高辻→烏丸高辻→大政所→烏丸四条→大宮四条→神泉宛→千本三条→又旅社(19:45)→堀川三条→烏丸三条→寺町三条→御旅所→八坂神社(22:00)

【東御座】四若神輿会

御旅所出発(18:00)→烏丸四条→大政所→烏丸高辻→室町高辻→室町四条→新町高辻→大宮高辻(19:30)→大宮四条→大宮三条→堀川三条→烏丸三条→寺町三条→御旅所→八坂神社(22:30)

【西御座】錦神輿会

御旅所出発(18:15)→寺町錦→高倉錦 折返し→高倉四条→東洞院四条→東洞院高辻→烏丸高辻→大政所→烏丸四条→東洞院四条→東洞院姉小路→油小路姉小路→油小路御池→大宮御池(20:30)→又旅社→堀川三条→烏丸三条→寺町三条→御旅所→八坂神社(23:00)

山鉾
yamahoko

山鉾の形態

鉾の部位説明イラスト

重量:約12トン(3,200貫)
高さ:地上から鉾頭まで約25メートル(80尺)
   地上から屋根まで約8メートル(26尺)
車輪:直径訳1.9メートル(6尺)前後
鉾屋根:長さ4.5メートル(15尺)幅約3.5メートル(11尺)
鉾胴:長さ約3.5メートル(11尺)幅3メートル(10尺)前後
石持:長さ約6メートルあまり(20尺)
囃子方:4畳半~6畳、約35名~40名
綱方:鉾の巡行にあたり綱を引く約40人~50人
音頭取:お囃子と車の操作の上に立つ指揮者2人(街角を曲がる時のみ4人)
屋根方:鉾の屋上で真木の動揺を加減し、電線等の障害を調整する約4人

※データは船鉾を除く

山の部位説明イラスト

各山とも構造、重量に大差なく、その飾り金具、人形の大きさにより多少重量が異なる程度で大体次の通りです。

重量:1.2トン(約320貫)~1.6トン(約420貫)
高さ:地上から松の木まで約6メートル(約20尺)
   地上から屋根まで約4.5メートル(約15尺)
尚、山の中でも岩戸山、北観音山、南観音山は曳山のため形態は鉾と同じで、真木が松の木にかわり、高さは地上約15メートル(50尺)ある。

巡行図

  • 7月17日
    前祭
  • 7月24日
    後祭
7月17日に開催される前祭の山鉾巡行図 7月17日に開催される前祭の山鉾巡行図
  • 1長刀鉾
  • 2孟宗山
  • 3占出山
  • 4山伏山
  • 5函谷鉾
  • 6菊水鉾
  • 7霰天神山
  • 8放下鉾
  • 9月鉾
  • 10郭巨山
  • 11蟷螂山
  • 12四条傘鉾
  • 13鶏鉾
  • 14綾傘鉾
  • 15伯牙山
  • 16芦刈山
  • 17白楽天山
  • 18船鉾
  • 19油天神山
  • 20木賊山
  • 21岩戸山
  • 22太子山
  • 23保昌山
7月24日に開催される後祭の山鉾巡行図 7月24日に開催される後祭の山鉾巡行図
  • 24鈴鹿山
  • 25浄妙山
  • 26橋弁慶山
  • 27役行者山
  • 28黒主山
  • 29鯉山
  • 30八幡山
  • 31北観音山
  • 32南観音山
  • 33大船鉾
  • 34鷹山

お迎提灯・花傘巡行
Welcome Lantern/Hanagasa

お迎提灯・
花傘巡行

西楼門前に提灯を持って集まるお迎提灯の行列
花傘巡行では多くの美しく着飾った女性が参加します
花を付けた傘を持ち和服で四条を歩く参加者

お迎提灯(7月10日)

「神輿洗」の神輿を迎えるため、万灯会有志が、それぞれの提灯を立て行列を整え巡行します。

花傘巡行(7月24日)

山鉾巡行は以前、7月17日(前祭 山鉾二十基)、7月24日(後祭 山九基)の2回にわかれていました。昭和41年(1966)、後祭が17日に合流し、後祭の行事が喪失したために興されたのが、花傘巡行のはじまりです。

花傘巡行(7月24日)

花傘は、山鉾巡行と異なって芸能的色彩が非常に濃く、巡行するものと観るものとの、祈りを共にする一体感の感じられる祭りであります。

お迎提灯・花傘巡行図

花傘巡行巡行図図 花傘巡行巡行図図

お迎提灯経路

八坂神社・石段下(16:30)-四条通西-河原町通北-京都市役所前広場(舞踊奉納)-寺町通南-四条御旅所前-四条通東-円山公園(19:30)

お迎提灯列順

お先太鼓-遠見-祇園万灯会提灯-祇園万灯会旗-祇園囃子-児武者提灯-児武者のぼり-児武者列-お迎提灯列-小町踊提灯-小町踊のぼり-小町踊列-お迎提灯列-鷺踊提灯-鷺踊のぼり-鷺大傘-鷺踊列-お迎提灯列-祇園祭音頭提灯-祇園祭音頭のぼり-祇園祭音頭列-お迎提灯列-馬長のぼり-馬長列-殿提灯-押

花傘巡行経路

下京中学校成徳学舎(9:30)-高辻通東-烏丸通北-四条通東-御旅所(くじ改め)-四条通東-石段下南-神幸道東-八坂神社(11:00)

花傘巡行列順

花傘巡行旗-先祓-子供神輿-神饌行列-神饌花車-祇園太鼓旗-祇園太鼓-花傘-金獅子-銀獅子-児武者-馬長旗-八坂神社清々講社馬長-八坂神社婦人会馬長-祇園万灯会馬長-花傘-八坂神社清々講社旗-花傘-八坂神社婦人会旗-久世六斎保存会旗-六斎-京都織物卸商業組合花傘-花傘娘旗-花傘娘-織商鉾-祇園甲部・祇園東・先斗町・宮川町の四花街のうち二花街が隔年にて奉仕-祇園万灯会旗-花傘-鷺踊旗-鷺踊-万灯踊旗-万灯踊-弥栄雅楽会・宮本組雅楽班

奉祝行事 お見送り提灯行列
Farewell Lantern Procession

お見送り提灯行列行程図

お見送り提灯行列行程図 お見送り提灯行列行程図
PAGE TOP