ENGLISH

祇園祭Gion Festival

祇園祭とは
About Gion Festival

豪壮かつ華麗な祇園祭は、千百年の伝統を有する八坂神社の祭礼です。
古くは、祇園御霊会(ごりょうえ)と呼ばれ、貞観11年(869)に京の都を
はじめ日本各地に疫病が流行したとき、
勅を奉じて当時の国の数66ヶ国にちなんで66本の矛を立て、
祇園社より神泉苑に神輿を送って、災厄の除去を祈ったことにはじまります。
祇園祭は、7月1日の「吉符入」にはじまり、31日の「疫神社夏越祭」で
幕を閉じるまで、1ヶ月にわたって各種の神事・行事がくり広げられます。

祇園祭とは

祇園祭の由来

祇園祭は貞観年中(859~877)京の都に疫病が流行したとき、勅を奉じて66本の矛を立て洛中の男児が祇園社の神輿を神泉苑に送って厄災の除去を祈ったのに由来し、平安時代の中頃からは規模も大きくなり、空車、田楽、猿楽等も加わって盛んな賑わいを見せてきました。

室町時代になると町々の特色ある山鉾のあったことが『祇園社記』に記され ています。
応仁の乱(1467)で都は灰燼に帰し、祇園祭も中絶しましたが、明応9年(1500)には復活、その時より山鉾巡行の順位を決める鬮取式が侍所で行われることになりました。
以後、町衆の努力により山鉾の装飾にも贅を尽くすようになり、近世には度々の火災で多数の山鉾が消失しましたが、その都度、町衆の心意気によって再興し、今日に至っています。

祇園祭の由来
画像1
画像2
画像3

神輿渡御の様子

三基の神輿が氏子区域を渡御します。 7月10日の神輿洗式、15日の宵宮祭を経て御神霊をお遷しした神輿は、山鉾巡行の行われる7月17日夕刻八坂神社を出発し、主に鴨川以東、河原町などを通り、同日夜四条寺町の御旅所に入ります。山鉾巡行、花傘巡行の行われる24日まで滞在し、24日夕方より今度は寺町通以西の区域をまわり、夜遅くに八坂神社に戻ります。 御神霊を神輿より本殿にお遷ししたあと、28日の神輿洗式をもって、神輿の神事は終了します。

山鉾巡行の様子

山鉾は本来、疫病等の災厄をもたらす疫神を鎮めるため、依り代(よりしろ)として鉾や山を作り、町中を回ったと考えられます。鉦や笛、太鼓で囃すのは、荒ぶる疫神(怨霊)を鎮めるためでした。神輿の渡御に先立って、都大路の清祓をしたとも考えられています。

花傘巡行の様子

山鉾巡行は以前、7月17日(前祭 山鉾二十基)、7月24日(後祭 山九基)の2回にわかれていました。昭和41年(1966)、後祭が17日に合流し、後祭の行事が喪失したために興されたのが、花傘巡行のはじまりです。 花傘は、山鉾巡行と異なって芸能的色彩が非常に濃く、巡行するものと観るものとの、祈りを共にする一体感の感じられる祭りであります。

蘇民将来子孫也 (そみんしょうらいしそんなり)

「備後国風土記」逸文に残されている説話で、南海を旅していた素戔嗚尊が、宿を求めて蘇民将来と巨旦将来を尋ねます。兄の蘇民将来は貧しく、弟の巨旦将来は栄えていました。ところが巨旦将来は宿を貸さずに断りますが、蘇民将来は貧しいながらも粟穀の座と粟飯でもてなし宿を貸しました。

蘇民将来の真心に歓ばれた素戔嗚尊は、「後の世に疫病流行すれば、蘇民将来の子孫といい、茅の輪を腰につけておけば免れさせる」と約束されました。
この説話に因み、祇園祭では「蘇民将来子孫也」の護符を身に着けて神事に奉仕します。
また7月31日には、蘇民将来をお祀りする疫神社にて、祇園祭を締めくくる神事である「夏越祭」が行われ、茅の輪守が授与されます。

蘇民将来子孫也

(ちまき)

笹の葉で調製された疫病・災難除けのお守りで、7月の祇園祭期間のみ授与されます。

『備後国風土記』逸文に残されている蘇民将来の説話に因み、表面には「蘇民将来子孫也」の護符がつけられ、軒先に吊るされます。
また宵山の期間中には、山鉾の各町内でそれぞれのご利益をもたらす粽が授与されます。各町内で授与される粽に関しましては山鉾連合会にお問合せ下さい。(写真は八坂神社の厄除ちまき)

>粽

祇園囃子

 「コン・チキ・チン」の囃子で、山鉾巡行の際に奏すものであります。
室町時代前後より始まったものであると推察されます。江戸後期には現在と変わらず「鉦・太鼓・笛」で奏でられ、心が躍る京都らしい囃子であります。

祇園囃子
PAGE TOP